恵比須浜キャンプ村
2004年8月8〜10日
徳島県海部郡日和佐町恵比須浜字田井

昨日の”愛媛県内海村グリーンパークすのかわ”での出来事で、
すっかり意気消沈の子供達。
中でもゆう蔵くんの落胆振りは目に余るありさま。^^;
 そこで一念発起。
今度は四国の東のはて、徳島県の恵比須浜キャンプ村へやってきました。
(四国西部はその頃、とうに過ぎ去った筈の台風の余波で大雨警報が出たのでボツ)
ゆう蔵の姉、ゆう光が見つけたこのキャンプ場
ウミガメの産卵で有名な徳島県・大浜海岸のすぐ傍にあり
産卵シーズン、ウミガメの上陸があるとキャンプ場にアナウンスで知らせてくれます。
眼前に美しく澄んだ海が広がる のどかで開放感満点のキャンプ場です。

全体的には小じんまりとしたキャンプ場だが、広々とした芝敷きのサイトはロープで区画分けしているだけ、
余分な物が無いのでレイアウトフリー。各キャンプサイトは広々として使いやすい。
水場はサイト中央に1箇所と管理棟に1箇所ある。
それでもやたら大きなキャンプ場とは違い
各サイトからはリザーブタンクが無くても不自由は感じない距離にある。。

サイト郡の中央にポカンと鎮座する囲いも何も無い水場。一見邪魔くさい感じもするが
何も遮蔽する物が無いからなのか皆ここでお知り会い関係になる。
このときも親子三代大所帯のキャンパーや女性2人組みのバイカー、
私達と同じくファミリーキャンパーの方達と仲良くなれました。
実は秀逸なのかも知れない。^^


管理棟は鉄筋コンクリートの建物でわりときれい。
トイレとシャワー室が有ります。
ただし、シャワーは水のみ。温水はありません^^;
唯一そこがネックと思っていたら大間違いでした。
シャワーの水は冷た過ぎずいい塩梅の温度で、勢い良く出るので石鹸とシャンプーですっきりです。
あがった途端に汗をかくなんて事もありません。
近くに”白い燈台”と言う温泉が有るのですが結局1日目はここのシャワーで事足りました。
何年かぶりの冷水シャワーでしたがここのシャワーは気持ちよかったです。
暑い季節なら温水シャワー要らない。実感です。^^


ホテル白い燈台
恵比須浜と大浜海岸の中間くらいの所にあり
恵比須浜キャンプ村から車で5分程度。

大浴場、露天風呂、サウナ
泉質:ナトリウム塩化物泉
効能:神経痛、冷え性、疲労回復


キャンプサイトはこんな感じ。たぶん1サイト100uくらいだと思うのですが
タープの前後には5〜6人用のテントがそれぞれもう一つずつ立つくらいの余裕があります。



恵比須浜キャンプ村前の海岸

海岸の両サイドに伸びる磯場は磯遊びに最適。シュノーケリングで
貝類や蛸、タカノハダイ(ヒダリマキ)、ベラ、メジナなどたくさんの魚が見られます。
この日もニナ貝(尻高貝)やマツバ貝それとベラ、ヒダリマキなどをGET。
夕食に華を添えました。v(^^
すぐ傍で漁師さんが漁をしていますが、磯遊びをしているぶんにはノープロブレムです。^^
(ただし、アワビやサザエ獲り、ヒジキ等の海藻類、それと水中銃の使用は禁止です。)


さっそく獲物の調理に勤しむゆう蔵くん。
今朝までの落ち込み様は何処へやら。^^;

返す返すも前日の内海村では酷い目に会いましたが
一転、ここは天国です。(^^
ここを見つけてくれたおねぃちゃんに感謝!、恵比須浜に感謝!です。



<<今回であった地の美味しい物>>
アルミホイルの周りを囲む裏側から見ると一見トコブシ似の貝、これがマツバ貝。
味噌汁の出汁などにもなるがこの日はわりと大きな物が獲れたので
そのまま焼いてポン酢醤油で頂きました。
焼き過ぎると小さく硬くなるので焼きすぎは厳禁。
身は薄いが肝が美味しいです。^^


写真(左下)がヒダリマキ(タカノハダイ)ゆう蔵がヤスでGET。
高級魚ではないが獲れたての物を鰓と内蔵を抜いて葱や味噌を詰め、
鱗はとらずに焼き上げると最高に美味。
焼くと鱗は皮と一緒にきれいに取れます。鱗を取らず焼く事で蒸し焼き状態になる。
(写真ではホイル焼きにしてますが、ホイルは要りません。)
写真(右下)はベラです。なんと、おねぃちゃん(ゆう光)がヤスでGET。(゜▽ ゜)
内蔵と鱗を取り塩焼きにしました。これまた獲れたてなので美味。


写真(下)が しったか(尻高)貝、別名ニナ貝という貝です。
煮付けなどにしますが、この日は塩茹でにしました。
海水程度の塩水で水から茹でて沸騰して10分で出来上がり。
ビールなんかのおつまみに最高です。^^
シッタカの上に乗のっかてっるのが石蟹という磯の蟹。ゆう蔵くんGET。
塩茹でにして食べると、とても旨い蟹です。



<<今回見つけた変なもの?(* ̄∇ ̄*)>>
昨日、愛媛県御荘町で見つけ買っていた
パンプキンクリームポータージュ
コーン風味(?)^^;

う〜ん。コーンポタージュ味・・・?^^;;



鬼ヶ岩屋温泉
恵比須浜キャンプ村での2日間のキャンプを終え戻り足に立ち寄った温泉です。
入り口が特徴的な石造りで雰囲気を醸し出しています。
14種類もの浴場を備える温泉保養施設
中でも高温浴槽と言うのが有り、
熱いのですが湯上りがスッキリとした清涼感があります。
徳島県海部郡牟岐町大字橘字しらかし140番地
TEL(0884)72-1110(代)



国道55号線沿い、東洋町あたりの落石防止柵の上にて野生ニホンザル発見!
往路でも見かけたのですがどうやらこの辺りに群れがあるようです。

チョッとしたトピックスでした。^^


<キャンプ場の感想>
とにかく海がきれいで遊び方は様々。
目前の浜でジェットスキーに興じる人、また磯場で磯遊びや海水浴を楽しむ人。
そこら中好釣り場なので釣りを楽しむ人。
特に釣りは漁港入り口付近のチヌ釣り、磯場のメジナ・ボラ釣り、
少し歩くと堤防が有り五目釣りも楽しめます。
またキャンプ場のすぐ裏手の漁港でも魚影を確認。
散歩がてら軽いノリでの小物釣りなども楽しめそうでした。
これから秋にかけてメッキなどのゲームもできそう。^^

管理人さんも良い人で、氷など不足した時は
ボールで作った手作りのアイスブロックを頂けたりします。

とにかくのどかでのんびり過ごせるキャンプ場でした。
今回2泊でしたが、時間が許せばもう1〜2泊したかった。
そんなキャンプ場です。^^


(要予約)
予約は下記TELにて利用月の3ヶ月前の1日から受付
TEL1 0884-77-2414
TEL2 0884-77-0559
チェックイン〜アウト 14時〜12時

(収 容)
テント30張り以上
MALL TO : ebisuhama_campsite_@msn.com
(料金一覧)
年間統一料金 施設使用料/泊
大人 200円
子供 100円

自営テント/泊
1人用 300円
4人用 1000円
タープ 500円

オートキャンプ/泊
乗り入れ 車 1000円
バイク・自転車 無料
キャンピングカー 2000円

(レンタル・その他)
貸しテント
6〜4人用 3000円
4人用(小) 2000円
1人用 1000円

小物 鍋・ハンゴウ 200円
食器 20円
毛布 200円

炭1箱 1000円
(禁止事項と注意)
テントの近くや風の強い日の花火、場内でのアイドリング、泥酔での海水浴など、
周りの人の迷惑になる行為や危険な行為は禁止。



 感想 は、  こちらまで。