高知県中部・長岡郡大豊町の山の頂(標高750m)にあるキャンプ場で
高知自動車道の開通以来交通の便も良く
美しい景観だけでなく併設されるハーブ園や、行き届いた設備などで
県内外から多くのキャンパーの支持を得る、本格的なキャンプ場です。。
必要十分な広さの芝敷きサイトには水道、流し台、電源が完備されている。


またオートサイト中央には炊事棟(写真←)、サニタリー棟(写真→)を備える。
キャンプ場入り口にある管理棟
この日はあいにくの天気でキャンプ場全体にガスがかかり
本来なら美しいはずの眺めもごらんの通りのありさまでした。(^^;
そのうえ強烈に吹きすさぶ風、雨.....。
これではオートキャンプはとても無理です。

という訳でコテージをレンタルすることに。(↓)
外は相変わらずの暴風雨。
下の写真の窓枠と杉の木の角度をご覧下さい。
通常、樹木は斜面でも垂直に伸びてゆきます。
そう、この写真は強風に今にもなぎ倒されそうな杉の木の写真なのです。(^^;;

しかし、驚くなかれこの暴風雨の中一組だけ
オートサイトでのテントキャンプをしていた人達がいました。
凄いと思うと同時に、この整備された環境の中にもかかわらず
コテージに逃げた己が軟弱さを痛感した瞬間でもありました。
彼らのテントはアウトエアーのD-Xドームテントで
この強風にも動じる様子もなく、その強度の高さに感心してしまいました。
あの独特の骨格とフライシートの形状が上手く風を処理してくれるのだと思います。。
ちなみに我がランガンキャンパーズの けん蔵団長 御用達テントです。
メンバーの中でもっとも設営が困難なけん蔵のテントは
実は凄い性能を秘めているのでした。


コテージ内部の様子です。
本来ならばこの広いベランダの向こうに雄大な景色が広がっているはずなのですが...(^^;
外観と違いコテージの中は意外に広く2家族で使用しても余裕の広さがあります。
冷暖房・バス・水洗トイレ完備でキッチンには冷蔵庫やオーブンレンジ・炊飯器も設置されています。
リビングにはテレビや湯沸しポットまであり。
お風呂はソープ&シャンプー・タオル付で
おまけにハーブバスと言う、至れり尽せりの仕様です。


ゆう蔵くん 取材協力中。
短パンは履いたままだがナイス表情(^^;
階段を上るとたたみ敷きのロフトがあります。


この他に、1回にはリビングの奥に4畳半ほどの和室もあります。
外は殆んど嵐状態でもコテージ内部は快適そのもの。
この日もあいにくの天気にもかかわらずコテージの空きは1棟のみと言う事で
このキャンプ場の人気の高さが伺えます。

今回あいにくの天気の為、地のおいしい物を探すことが出来ませんでした。(^^;)


しかし、普通の家の台所並みに設備の充実したキッチンで
トマトシチューと、設備は関係ないが私の定番 湯豆腐で、外の嵐を肴に
少しだけ夜更かししたのでした。(^-^)


こういうシチュエーションのキャンプでは、なんでだか分からないのですが
ちょっとワクワクした気分になるのは私ら家族だけでしょうか?...(^^:)
明けて翌朝、天候回復の兆しなし。
あまりの強風に風力発電機もストップ。
ゆとりすとパーク入り口の駐車場。
何も見えない...(^^;;;
それでもゆとりすとパークは開園していました。
キャンプ場利用料金にはパーク入園料が含まれている為
たとえ嵐(?)でも
キャンプ場利用客が居る以上、開園しなくてはなりません。
駐車場にぽつんと1台だけ止まっている
受付のお姉さんの車が哀愁をそそります。
パーク入園料別の料金設定でもあればこんな事もないのでしょうが...。

ガスで視界はほとんどないに等しく、おまけに雨は止む気配がない。
パーク入園を断念し下界へ。
下界は雨風も落ち着き所々晴れ間さえ見えていました。

いまさっきまであの雲の中に居たんだなぁ。
などと思いながら、思い返せば結構楽しかったことに気付き
なんだか晴れやかな気分で帰途についたのでした。
ゆとりすとパークおおとよ ・ DATA |
高知県長岡郡大豊町中村大王4037-25
(要予約)
利用日の6ヶ月前から受付け。
管理先 : 鰍艪ニりすとパークおおとよ
TEL : 088-772-1200
又は、
ゆjとりすとパークオートキャンプ場
TEL : 088-772-0722
<料金>
入園料
大人¥500/人・中学生¥300/人・小学生¥100/人
オートサイト(1区画) : \2,000/泊・\1,000/Day
コテージ(1棟) : \15,000/泊
チェックイン : 14:00〜21:00
チェックアウト : 11:00
デイキャンプ :11:00〜14:00
※(デイキャンプはGW・夏休み期間は不可)
(レンタル)
テントほかキャンプ用品
飯盒ほか炊事用品
(禁止事項)
ペット・花火・直火・カラオケ・発電機の使用 |
キャンプ場の感想
設備は抜群。整備も良く行き届いていて周囲の環境も良く、
園内には様々なハーブが点在する。
春先のキャンプに最適といった感じでした。
願わくば、キャンプ場利用料と入園料を分けてもらいたい。
特に今回の利用ではそう思いました。
|
感想 は、

こちらまで。