しまなみ海道 愛媛県・大三島
多々羅総合公園キャンプ場
(2002年5月)

2002年のゴールデンウィーク
瀬戸内しまなみ海道の愛媛と広島の県境の愛媛県側にあたる島
大三島、そのさらに県境側の多々羅大橋のたもとにある
多々羅総合公園内のキャンプ場へ行ってきました。
キャンプ場内は巨大なファイヤーサークルを
囲むように配置された芝敷のフリーサイト
(時期によりオートキャンプ可)と
夏には海水浴場となる海岸沿の林の中の
フリーのテントサイトとに別れている。


写真は海岸沿の林間サイト側から見た芝サイト。


林間サイト側にある屋根付きのテントデッキ。
テント4張り分の区画がある。

1区画¥300で借りられる。
初日、天気に恵まれなかったので1区画をチャーターし
その横にタープを設営しました。


林間サイトと言っても木々の間隔は広く
荷物の搬入は車でもOK!



眼前に広がる砂浜の海岸は、釣りや海水浴に最適で
今回も子供らは、まだ5月だと言うのに、
ご覧のとおりのありさまでした。(^^;



この日もメンバーの一人、こう蔵はアイナメを釣り上げ
息子よし蔵の雑炊の具に...。



写真のように、
多々羅総合公園は多々羅大橋入り口のほぼ真下に位置する為
残念ながら多々羅大橋を望むことは出来ませんでした。

しかしながら、
歩いて行ける距離に道の駅”多々羅しまなみ公園”も有り、
レンタサイクルで多々羅大橋をサイクリングできる他
車で5分ほどのところには しまなみ海道唯一の
天然温泉 多々羅温泉もあります。


<< 今回出会った地の美味しかった物 >>

今回デジカメを家に忘れしまい(^^;;、写真が有りませんが
四国方面から来た私たちはここへ来る途中
来島海峡大橋 大島側の大島南IC近くの下田港にある
物産市”いきいき館”で地物の真ダコとマゴチ、
緋扇貝(長太郎貝)などを調達。
特にマゴチは1.5kg体長60cmは下らない大マゴチで
1尾¥2,000と言うお手頃価格です。
全て生け簀で生きている物をその場で活け〆してくれます。
緋扇貝はそのまま海鮮バーベキュー、
タコはマリネと唐揚げ、パエリヤに
マゴチは薄造りと、アラでお味噌汁にと
豪勢な海鮮キャンプになりました。
その他、パエリヤ用に車海老と蛤も購入
これだけやっても8人分で¥16,000と
非常に得した気分でした。(^-^)
大島・下田港”いきいき館”お勧めです。

もう一つ
伯方島の伯方警察署近くにあるラーメン屋さん
”サンワ”の 伯方の塩ラーメン
あっさりしているのにコクが有り、岩海苔の香りが印象的で
個人的にはかなりイケてました。
また、ここの貝飯は炊き込み御飯と言うよりも
たっぷりの煮た貝がご飯に汁ダクでかかっていると言った物で
数種類の貝の旨みが効いたサラサラと食べられる逸品です。
この貝飯と博多の塩ラーメンのセットで¥800と
なっとくの一品でした。



伯方島で見つけた鵜島前の岬にある展望所にて..。

後ろに海を隔てて見えているのが大島。


伯方島の鵜島前の岬の展望所から見た
伯方・大島大橋



展望所と道路とを隔てる植え込みには
ラベンダーの花が満開でした。



大島をバックに記念撮影。




多々羅総合公園キャンプ場 DATA
愛媛県越智郡上浦町井口
要予約
多々羅しまなみ公園インフォメーション
TEL : 0897−87−3855

<料 金>
施設利用料 : 大人\300/1人・子供\150/1人

持ち込みテント1張り : \1,000/泊
(タープもテント1張りと見なす)

<チェックイン・チェックアウト>
規定無し

     収   容   : テント50張り

   禁止事項   : 特に無し

車の乗り入れ : 可。
キャンプ場の感想。

設備としての充実度はそれ程でもなく、トイレとシャワールーム以外は
炊事棟がある程度、炊事棟と言っても調理代などは無く
共同の水場と言った感じの物です。
しかし、海水浴場や海釣り場とは殆ど一体化している感じで
キャンプ場自体も美しく整備され、入り口付近にはコンビニも有り
チェックイン・アウトの時間規定も特に設けていないので
撤収作業などに追われることも無く、のんびりとキャンプが楽しめます。

夏場、目的によっては最高のキャンプ場と言えるでしょう。

管理人さんも気さくで、とても親切な方でした。


一 言

キャンプ場から多々羅しまなみ公園までは山越えの遊歩道と
国道沿いを行く方法が有りますが、どちらも距離や高低差が結構あり
少し敷居が高い感が有ります。
海沿いの連絡遊歩道が無いのが残念でした。

海沿いに連絡歩道が有れば
もっと自由に行き来できるので、地元の物産市や活魚の販売、
レストランなども完備する多々羅しまなみ公園と一体となって
かなりレベルの高い野外娯楽施設になると思いました。




 感想 は、  こちらまで。