美郷青少年キャンプ村・ほたるの里
徳島県 麻植郡 美郷村
(6月14・15日)

ここ四国地方では梅雨の この時期。
梅雨といえば蛍鑑賞という事でやって来た。蛍の里徳島県美郷村にあるキャンプ場。
開設35年の老舗キャンプ場。
老舗といっても侮る無かれ、経験が培った様々な工夫が成された 極上のキャンプ場です。^^

キャンプ場入り口。このゲートを抜けてかなり急勾配の坂を下るとキャンプ場の管理棟。


おおきく蛍を謳っている。いやがおうにも期待が高まります。^^






これが宿泊棟も兼ねる管理棟。












管理棟前の駐車場から下を見おろすと
緑の中に自慢の釣堀が見える。

管理棟でチェックインを済ませたら
緑の中の遊歩道を下り バンガロー区へ


三角屋根のバンガローは30人近くで利用できる大型のバンガロー。
内部は部屋割りも成され、見た目よりもかなり広い造りになっている。
また、この棟の階下には温水シャワーが設けられている。
シャワールームには外側からも行けるのでバンガロー宿泊者以外の
キャンプ場利用者も使用出来るようになっている。
¥100/15分 成り



これが今回利用したバンガロー5〜6人くらいの広さなので
ファミリーキャンプなどに丁度良い広さ。
夜には谷川側に大きく開いた窓から
たくさんの蛍が見られるはず。^^


このキャンプ場は自然の山谷 全体を使ったキャンプ場で
”緑んの中に分け入って自然を利用した遊びが出来る様に考えて造った”
と言われるオーナーの言葉通り
自然を満喫できる手作りのキャンプ場です。
なんと、谷川を隔てた眼前の山もキャンプ場オーナーの持ち山だそうです。
谷全部がキャンプ場と言うことはそこに流れる谷川もキャンプ場の一部という事。
近頃、管理されたキャンプ場では
なかなか難しくなってきた川遊び(魚取り)や釣りなども自由に出来る
希少な真のキャンプ場です。
今回、改築中のため取材は出来なかったのですが
この他に遊歩道をつたった隣の沢にもバンガロー区があります。



自然は大好きだけど荷物の運搬が・・・^^;
と言われる方。心配ご無用です。^^
各バンガ-ロー区へは管理棟前と駐車場から
それぞれ管理棟前からは索道(※)、駐車場からは運搬用モノレール
が装備されていて荷物運びは殆ど皆無です。
これだけの自然をこうも手軽に満喫できるのは本とに素晴らしい。^^
[(※)索道とは、荷台の付いた小さなロープウェイのような運搬設備のことです。]

ただ、荷造りにはチョッとしたコツが必要で通常のオートキャンプなどでの荷造りだと
回数がかさむので大変です。
出来るだけ一括りに束ねられる様に荷造りの工夫が必要です。
(小物などは大きな袋やベルトバンドなどで一まとめにしておく等)



食事棟(左↓写真)と、炊事棟(右↓写真)

広い食事棟には天然の水道を備える炊事棟が併設されています。

わざわざ遠方からも汲みにやってくるという
天然のミネラルウォーター。
しかも使い放題。^^
ご飯も朝のコーヒーも、とても美味しく出来上がります。
”水道の竹が黒ずんでる〜(><;...。”
などと思っているあなた!ノープロブレム。
蛇口栓がありませんね!ココの水は常時通水状態でいつでも新鮮です。^^
お宅の水道管の中を覗くと、もっとビックリしますよ ^^;;


食事棟からもバンガローからも、こんな深山の谷あいの風景が・・・。



トイレはバンガロー区のほぼ中央上段の林の中にひっそりと木陰に隠れて有ります。
女性の方などには嬉しい心遣いなんじゃないでしょうか...?
内部は改築済みの水洗式できれいです。



キャンプ場到着まもなく釣りの準備に取り掛かる ゆう蔵くん。


初日は晩のおかず調達の為、キャンプ場自慢のアマゴ&ニジマスの釣堀へ。
アマゴやニジマスは旬を選んで美味しいものを放流しているそうです。
目を引くのが生簀に注がれる水の多さ。普通の生簀の注水量の倍はありそうです。
しかも、当然ですが全て天然ミネラルウォーター。炊事棟の水と同じ水です^^
オーナー曰く 水が美味しくないと魚も美味しくない。
実際にココの魚は養殖臭さなど微塵も無く、とても美味しかったです。
しかも全ての魚が ”ヒレピン” なのには驚きました。


釣り開始後まもなく ゆう蔵君に Hit! ご満悦。^^

途中から ちか光も参戦。見事食べごろサイズのニジマスをGET!
その頃ゆう蔵君はFight中。 しかしランディング寸前、痛恨のバラシに悔しそう・・・^^;

このキャンプ場の釣堀では混み合っていなければルアーの使用を認めてくれます。
ただし、人柄により。だそうですが・・・^^;
しかし、オーナーはとても良い方なのでマナーある人なら大概OKでしょう。
通常の餌釣りなら入れ食いですが、スプーンやスピナーなどなら子供でも良く釣れます
大人は難しいルアーなどを使うと長く楽しめますし釣れるとこれが結構嬉しい。^^
この日、私達もルアーでの釣りを楽しみました。
釣った魚はすべて買取。再放流は厳禁です。

ゆう蔵と ちか光もルアー釣りのみでどうにか10尾余りを釣り上げ
 夕食に華を添える事が出来ました。^^
釣ったばかりの魚を塩焼きに。
水が良いので健康で元気な魚。しかも全てヒレピンでした^^
これで 1尾¥150 成り 。
入漁料はタダなので、この値段は納得の上をゆくでしょう。


自分で釣った魚の味は最高です。
2尾目にかぶりつく ゆう蔵くん^^



さて、日も落ちて今回の目的。蛍鑑賞。
ここの源氏蛍の数は半端じゃありません。夜8時ごろ
明かりを消してライトを点滅させてやると近寄ってきます。
とても幻想的でした^^

ココでの蛍の数はもう15年位前からずっと変らず、
増えもしないし減りもしないんだそうです。
川とのバランスが取れているので
大量発生などはせず毎年同じくらい羽化するんだとか・・・
しかし、これで大量発生ではないと言うのだからすごい。
流石は ”ほたるの里”と言うだけのことはあります。^^
(写真は私の実体験にもとづくイメージです。)


眼前を流れる清流には天然のプールがあり
夏には子供達で賑わうそうです。
右上に見えるのは大人達のための見張り小屋。
桟敷風でなんとも涼しげ。ココでビールでも飲れば最高^^

もちろん、潜って魚を追いかけたり 釣りをしたりは自由。
釣堀で満足できない方は天然物を狙いましょう。
この辺りはアマゴの良い釣り場なのだそうです。
キャンプ場の川なので鑑札は要りません。^^

釣り & 川遊びに没頭する ゆう蔵くん。
彼にとってココはまさに遊びの宝庫。天国なのでしょう。^^



管理人兼オーナーの橋本文夫さん
とても気さくで人のいい、お話がとても楽しい方でした。
このキャンプ場は全てオーナーの手作りなんだそうです。

「このキャンプ場では、利用者のお人柄によりますが 
規則などは特に設けておりません。
自然の中でそれぞれが楽しい遊びを見つけてください。」

と、橋本さんはおっしゃってました。^^

マナーを守って自由な遊びが出来る
自然が綺麗でイカしたキャンプ場でした。v(^^)



<今回であった地の美味しかったもの>

ほたるの里キャンプ場から徳島道脇町ICへと向かう途中。
美郷村内の道路わきに発見した看板。

最近では珍しい山羊のミルク
その山羊乳で作った乳製品の販売所を発見!

左↓写真 ゆう光が持っているのが山羊乳のアイスクリーム
右↓写真のゆう蔵が持っているのが山羊乳ソフト。
どちらも甘さ控えめ。ミルクの味が濃厚で癖もなくかなり美味しい。


ちか光が持ってるのは、山羊乳そのもの。















お味の方は乳脂肪分が高く甘味があり濃厚。後口に山羊乳特有の癖がある。
私(たま蔵)は幼少の頃、実家に山羊が居た為なれているので気にならなかったのですが、ちか光は少し閉口気味でした。
  (^^;


山羊乳のパン。メーちゃん1号
アーモンド入りで、
パンというよりはケイキっぽい口当たり。ほんのり甘く
濃厚なミルクの味が特徴。山羊乳特有の癖もない。
美味しいです。万人向け^^




美郷青少年キャンプ村・ほたるの里

キャンプ場の感想

いわゆる秘境的な立地条件なので外界と遮断され風情は最高です。
またそういったキャンプ場の弱点(荷物運搬の問題)を克服している。
基本的な設備も整い各施設とも内部は綺麗に保たれていて不便は感じない。
しかしやはり一番は、とにかく自然が一杯のキャンプ場だという事。
マナーの範囲内ならば細かな制限が成されていないので
楽しみ方は自分達次第。
とても自由でワイルドに遊べるキャンプ場です。^^
私的に ★★★★★ のキャンプ場でした。v(^^)
★ DATA ★
(開設期間 : 4月1日〜11月30日)
住所 : 徳島県 麻植郡 美郷村 下浦
(要予約)
予約・TEL : 0883−43−2664
管理先 : 橋本文夫 氏

駐車場 : 40台

<テントサイト(砂)約5張り>
¥1,000/人

<バンガロー : ¥8,000 〜>
6人用(4棟) 
30人用(1棟)
40人用(1棟)

<デイキャンプ : ¥500/人>

<アマゴ・ニジマスの釣堀あり>
入漁料無料・釣った魚の買取方式
1尾¥150 成り
(釣堀でのキャッチアンドリリースは厳禁)

<レンタル>
毛布・炊事用具・釣具なと

チェックイン・アウト : 規定なし

温水シャワーあり : ¥100/15分
トイレ : 水洗式

禁止事項 : 特に設けていない。
(利用者の人柄により発生する可能性あり^^;)
当然だと思います、マナーは守りましょう。

荷降ろし運搬は索道及びモノレールで楽チンです^^
食器類や調理器具なども備え付けのものを無料で貸してもらえるので
バンガロー利用なら荷物は少なくて済みます。
ただし、お箸・洗剤等は無いので持参しましょう。

<アクセス>

四国自動車道 徳島道路 脇町ICより
脇町役場方面へ、橋を渡り役場前を左折。
途中、大きな斜張橋の袂を過ぎ少し行くと
美郷村への分岐有り。(瀬詰交差点右折)
道なりに行くと、山川トンネルを抜け美郷村へ
随所に案内板有り。
徳島道 脇町ICより30分くらいです。




 感想 は、  こちらまで。